秋田市で法人を設立されたあなたへ。

「これからしっかりと事業を伸ばしていきたい」

「売上や利益の数字を見ながら、ちゃんと経営判断をしていきたい」

そんなふうに感じていませんか?

事業を成長させていくうえでは、税金の申告だけでなく、経理・財務まわりを整理し、資金繰りや融資にも備えていく必要があります。

ところが、法人を立ち上げたばかりの時期というのは、やるべきことが多く、数字の整理や把握にまで手が回らない方も少なくありません。

私たち秋田県秋田市の秋田税理士事務所では、法人を立ち上げたばかりの方や、初めて顧問税理士を探している方からのご依頼を数多くお受けしています。
「利益が出ているのかどうか分からないまま、経営を続けてしまっている」

そんな状況では、いざという時に資金繰りで困ったり、融資を受けられずに、事業を成長させる機会を逃してしまうこともあります。

法人の経営は、数字が命です。

その数字を把握し、正しく経営判断ができる体制を整えるためにも、顧問税理士の存在は不可欠です。

このページでは、法人が税理士事務所と契約すべき理由や、秋田税理士事務所で実際に受けられるサポート内容についてご紹介します。

法人経営には、なぜ顧問税理士が必要なのか?

個人事業とは異なり、法人を運営していくには、より厳密で複雑な税務処理が求められます。

法人税・消費税・源泉所得税など、扱う税目も多岐にわたり、申告漏れや処理ミスがあれば、後々大きなリスクとなりかねません。

しかし、顧問税理士がいることで、そういったリスクを未然に防ぎながら、数字に基づいた経営判断が可能になります。

たとえば

  • 毎月の利益や資金繰りの状況を把握しながら経営できる
  • 税金がいくらになるか、早めにシミュレーションして備えられる
  • 融資の際に必要な資料を整え、金融機関にしっかり対応できる
  • 税務署から書類が届いたときも、相談できる相手がいる

こうした体制を整えるためには、やはり税務の専門家である顧問税理士の存在が不可欠です。

これは、規模の大きな会社でも同じです。

上場企業であっても、必ず顧問税理士がついています。

経理部だけで30人以上、年収1,000万円以上の経理部長がいるような上場企業でも、最終的な判断は外部の税理士に委ねているのが実情です。

税制改正が毎年行われますし、書類1枚を期限内に出しているかどうかだけで税額が1,000万円以上変わるなんてことも決して珍しくありません。

つまり、法人を経営するということは、規模の大小を問わず、税理士との関係を持つことが“ごく当たり前”の体制なのです。

「法人を作ったばかりだから、まだ税理士に依頼するのは早い」

そう思われる方もいるかもしれません。でも実際には、設立当初こそ、顧問税理士の存在が重要です。

帳簿のつけ方や経費の扱い、金融機関との付き合い方など、最初に間違えてしまうと、後から修正するのが大変だからです。

税理士がついていない会社の決算書では、金融機関はお金を貸してくれません。

自分1人で税務調査に対応しても、高額な罰金を取られかねません。

「あとで何とかしよう」ではなく、最初から正しいやり方で、しっかりと経営の土台をつくる。

そのためのパートナーとして、顧問税理士は必要不可欠な存在です。

こんなことでお困りではありませんか?

法人を立ち上げて間もない方、あるいは設立してしばらく経ってから初めての決算を迎える方からは、次のようなお悩みをよくお聞きします。

  • 帳簿をどうやってつければいいのか分からない
  • 会計ソフトの導入を勧められたが、使いこなせず手が止まってしまった
  • 利益が出ているのかどうか、自分でもはっきりわからない
  • 税務署への提出書類で何を出せばいいのか不安
  • どの金融機関から融資を受ければよいのか分からない
  • 顧問税理士を探しているけれど、誰に相談すればいいのか分からない

とくに秋田県内では、「紹介がないと税理士に依頼しづらい」「そもそもどこに連絡すれば良いのか分からない」といった声が多く、“最初の一歩”が踏み出しにくい地域性もあります。

また、他の税理士事務所に依頼した方の中には、

  • 「会計帳簿の作成はご自身でお願いします」と言われた
  • 県外の事務所のため、チャットやZoom(オンライン面談)対応のみで、直接話せない。税務調査が来ても対応してくれない
  • 質問しても返事が遅く、不安になった

といった理由で、「結局ちゃんとサポートしてくれるのか不安だった」という方もいらっしゃいます。

秋田税理士事務所では、そういった不安が無いような対応を心がけています。

  • 経理がまったく手付かずでも大丈夫
  • 会計ソフトの操作は不要(すべてお任せでOK)
  • 金融機関からの融資獲得もサポート
  • 20代30代の若いスタッフ中心で話しやすい雰囲気

「どこに頼めばいいか分からない」

そんなあなたにこそ、一度知っていただきたいサポート体制です。

秋田税理士事務所が選ばれる4つの理由

法人経営において、どの税理士事務所に依頼するかは非常に重要です。

税金の処理だけでなく、経理体制や資金調達、税務調査への対応まで、大きな違いが出てきます。

私たち秋田税理士事務所では、次のような点を評価いただき、多くの法人のお客様からご依頼をいただいています。

① 経理や会計の“丸投げ”対応ができるから

「経理はできれば任せたい」「会計ソフトは使いこなせない」

そんな声にお応えして、帳簿づけや仕訳作業、月次試算表の作成まですべて代行しています。

会計ソフトの導入や操作指導は不要です。

通帳コピーや領収書など、必要な資料をお預かりすれば、こちらで処理いたします。

「本業に集中したい」「面倒な経理はプロに任せたい」という方に、特にご好評いただいています。

② 融資サポートの実績が秋田県内No.1

(※提携金融機関ヒアリングによります)

法人にとって、資金繰りの安定は経営の生命線です。

秋田税理士事務所では、融資の申請・創業計画書の作成・金融機関との交渉まで一貫してサポートしています。

秋田銀行、北都銀行、秋田信用金庫、羽後信用金庫、秋田県信用組合、日本政策金融公庫など、秋田県内の主要金融機関と連携。

理事長や支店長と懇意にさせていただいているケースもあり、ご自身で申し込むよりもスムーズかつ有利な条件で進むことが多いです。

③ 税務調査にも、元国税調査官が対応

「税務調査が来たらどうしよう」と不安に思う方も多いですが、秋田税理士事務所ではその対応体制も万全です。

顧問に元国税調査官が在籍しており、調査時の書類準備や立会い、税務署との交渉までしっかり対応いたします。

調査前の事前チェックや、万が一の際の修正申告の対応など、税務署とのやり取りをすべてお任せいただける安心感があります。

④ 「相談しやすい雰囲気」で長く付き合える

税理士事務所というと「堅そう」「偉そう」「相談しづらそう」といったイメージを持たれる方も多いですが、

秋田税理士事務所では20代〜30代の若手スタッフが中心となって対応しています。

窓口は女性スタッフが中心で、「やわらかく話しやすい」「質問しやすい」「別の意味で緊張する笑」とのお声を多くいただいています。

これから長く続くお付き合いになるからこそ、相談しやすい相手かどうかは非常に大切です。

よくあるご質問(Q&A)

法人経営者の方から、実際に多くいただくご質問をまとめました。

どこに依頼するかで、サポート体制や安心感は大きく変わります。

秋田税理士事務所へのご依頼を検討されている方は、ぜひご参考ください。

Q. 税理士に依頼するタイミングは、いつがいいですか?

A. 決算直前ではなく、できるだけ早い段階でのご依頼をおすすめしています。

というのも、決算直前に慌ててご相談いただくと、1年分まとめて処理を行う“特急対応”となり、追加料金をいただく場合があるからです。

また、月次の試算表が作成されていない場合、金融機関からの融資がスムーズに進まないことがほとんどです。利益状況がわかっていない会社では、お金を貸してもらえません。

秋田税理士事務所では、経理・会計の体制を整え、融資も見据えた数字の把握と運用をサポートします。

「ちゃんとした経理・財務の体制を早めに整えたい」とお考えの方は、ぜひお早めにご依頼ください。

Q. 経理がまったく手つかずの状態でもお願いできますか?

A. もちろん大丈夫です。

「帳簿がまったく手を付けられていない」「領収書が箱に詰まったまま」という状態からご依頼いただくことも多くあります。

むしろ、無理に整理しようとせず、そのままお持ちいただいた方がスムーズに対応できます。

秋田税理士事務所では、資料のお預かりから仕訳・帳簿作成・月次試算表の作成まで一貫対応していますので、安心してお任せください。

Q. 税務調査が来た場合も対応してもらえますか?

A. はい、しっかり対応しております。

秋田税理士事務所では、顧問に元国税調査官が在籍しており、税務調査への実務的な対応力にも自信があります。

調査に向けた事前準備から、当日の立会い、調査後の対応まで、経営者の負担が最小限となるように全力でサポートいたします。

Q. 顧問契約の内容や料金はどうなっていますか?

A. 業種や規模、必要とされる支援の内容によって異なりますが、お客様ごとの状況に応じて、最適なプランをご提案いたします。

料金だけでなく、対応スピード・サポート内容・相談のしやすさも踏まえて、秋田税理士事務所を選んでいただけるよう努めています。

ご契約の前に、料金体系や対応範囲について丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。

▶ 顧問契約の料金について詳しくはこちら:秋田税理士事務所の料金表

ご依頼の流れとお問い合わせのご案内

「秋田税理士事務所、なんとなく良さそうかも」

そう感じていただけたなら、まずはお気軽にご連絡ください。

ここでは、実際にご依頼いただくまでの流れをご紹介します。

ステップ1:お問い合わせ(電話またはフォーム)

まずは、お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

「顧問契約を検討している」とお伝えいただければ、スムーズにご案内いたします。

電話:018-853-8227(平日9:00〜17:30)

フォーム:▶ 秋田税理士事務所のお問い合わせフォームはこちら

ステップ2:初回面談の日程調整

ご希望の日時を伺い、初回面談(対面)の日程を調整させていただきます。

秋田県内のお客様につきましては、初回面談は対面のみでお願いしております。

顔を合わせてお話を伺うことで、お客様ご自身が認識していない問題を把握でき、より的確なご提案ができると考えているからです。

ステップ3:ご来所・ご相談

初回面談では、現在の状況やお悩みなどを詳しくお伺いします。

こちらからは、顧問契約の内容や料金、サポート体制について丁寧にご説明します。

気になる点があれば、何でもご質問ください。

ステップ4:その場でご判断ください

秋田税理士事務所では、面談にかかる人件費・準備の都合上、契約されるかどうかはその場でのご判断を条件として無料面談を行っています。

もちろん、無理に契約を迫ることはありません。ご自身の判断で、納得のうえでご依頼ください。

ステップ5:契約書締結・サポート開始

ご契約後は、すぐにサポートを開始いたします。

税務・経理・融資・調査対応など、経営のパートナーとして、しっかり支えていける体制を整えております。

なお、秋田県内のお客様には、最低でも年に1度のご来所をお願いしております。顔を合わせて話すからこそ見えてくることも多く、より良いご提案につながると考えています。

 

あなたの事業に、必要なサポートを。

「相談できる人が近くにいてほしい」

「経理を丸投げして本業に集中したい」

そんなあなたのために、秋田税理士事務所があります。
まずはお気軽に、ご連絡ください。

電話:018-853-8227(平日9:00〜17:30)

フォーム:▶ 秋田税理士事務所のお問い合わせフォームはこちら

 

関連サポート:

秋田県会社設立0円サポート

秋田県創業融資サポート

あきた相続・贈与相談プラザ