- ホーム
- 過去の記事一覧
起業

税金を払いたくない!節税方法と払った方が良い理由を新宿の税理士が解説
個人事業主として儲かってきたんですけど、税金、払いたくないんですよね・・・結論としては、素直に払っておけ…

サラリーマンの経費の上乗せ「特定支出控除」について新宿の税理士が解説
特定支出控除を使えば経費つけ放題なんですよね?私に教えていただけませんか?いやいや、そんなわけありません…

減価償却費はどういう経費?創業融資に強い新宿の税理士が解説
減価償却費って何でしょうか。クラウド会計、勝手に計算してくれないのでしょうか?勝手に計算してくれませ…

伸びない会社の特徴3選を新宿の税理士が解説
これから起業したいけど、伸びない会社の特徴ってありますか?自身でも株式会社を立ち上げている東京 新宿の税…

「税務調整」など法人税の仕組みをわかりやすく税理士が解説
法人税等は、会社の利益にかかる税金です。ただし、会社が作成した決算書(会社の利益などを計算した書類)の利益に、そ…

【罰則あり】粉飾決算とは?なんのメリットがあって行う?税理士が解説
「粉飾決算(ふんしょくけっさん)」という言葉、一度は耳にしたことがあるでしょう。東芝など、度々ニュースで話題にな…

食品添加物や洗剤に消費税の軽減税率(8%)は適用される?新宿の税理士が解説
2019年10月1日から、消費税の増税が行われます。弊社の顧問先の多くの方々も、顧客から消費税の軽減税率(8%)…

外貨預金は決算確定申告で為替差損益の計上が必要!税理士が解説
為替で利益が出れば、個人は確定申告しないといけませんし、法人は収益認識をしないといけません。漏れが発覚すれば罰金です。…

外食の消費税:レストランや飲み会の消費税は10%!!税理士解説
この記事では、消費税率8%となる飲食料品について、外食産業における消費税を飲食店経営者向けに新宿の税理士 坂根が解説しま…
が必要です-起業ノウハウ.jpg)
税理士など士業への報酬は源泉所得税(源泉徴収)が必要!
弁護士や司法書士、社労士や税理士など、士業への報酬は源泉所得税の徴収が必要です。一時的に資金繰りが良くなりますが…